はじめて読まれる方は、まずこちらをご覧ください。少し前の話になりますが、4月24日の朝日新聞朝刊に月刊高校野球というコーナーがありました。
そこで大きく取り上げられていたのが
都立日野高校です。
凋落して久しい世田谷学園とは違い“
東京で近年、好成績を収め続けている都立高”なのだそうです。
ところが、この記事には気になる一文がありました。
「練習が始まる午後4時前から8時すぎの終了まで、日野のグラウンドから声が途切れることはない」
この学校も世田谷学園と同じく、周辺の住民に騒音で迷惑をかけているのだろうか?
そう思ってちょっと調べてみました。
「日野高校 騒音」「日野高校 うるさい」などのフレーズでネット検索してみましたが、騒音被害を訴える記事は(今のところ)見当たらないようです。
毎日長時間にわたって騒いでいる学校がうるさくないのだろうか??
その疑問は地図を見て氷解しました。
<クリックで拡大表示されます>
都立日野高校は多摩川とその支流である浅川が交わる三角州にあります。
多摩川、浅川ともに川幅が広く向こう岸までかなりの距離があり、グラウンドから一番近い民家でも優に100m以上は離れています。
この三角洲内の日野高校の周囲には広い面積を要する公共の施設が多く、一般の住宅は見当たらないようです。
写真左下のスケールで目測してみてください。
つまり、日野高校の場合はすぐ近くに民家がないという環境なので大声を出しても苦情が来ることが少ないのでしょう。
しかし、今時こういう環境にある学校は稀だと思われます。
周囲が宅地化されて学校を取り巻く環境が変われば、周囲の要請に合わせて練習内容や練習時間を見直すのは当然です。 世田谷学園のように
住宅密集地のど真ん中で、周囲の批判に耳も貸さずに長時間大声を出し続けるような学校は論外と言えるでしょう。
本当に、
一番近い住宅まで数メートルしか距離がないという環境でよくも平気で大騒ぎができるものだと思います。
世田谷学園は野球部以外にも色々と傍若無人な振る舞いが多くて困ります。
(
体育の授業でわざわざ音の大きい競技用ホイッスルを使用していることとか)
たまたまそばに住んでいる地域住民にとっては、
近隣に迷惑をかけないで練習していただくことが一番大事なのですから。
その学校が甲子園にいけるかどうかなんて本当にどうでも良いのです。
周囲に迷惑をかけてまで“勝敗”や“学校の名誉”に汲々とするその姿が、ただ浅ましく映るのです。
加えて言えば、世田谷学園は長時間騒音を撒き散らすようなはた迷惑な練習を重ねた挙句に、
試合ではかえって不甲斐ない結果を出し続けているのです。
地元住民には迷惑をかけ、学校にとっても不名誉にしかならない。 存在意義が問われるのも当然です。
担当指導者の処分や野球部そのものの廃部を具体的に検討する時期が来ているのではないでしょうか? 世田谷学園・野球部の騒音問題については以下の記事を御覧ください。
東大通(とうだいとおる)たちの「声だけ野球」騒音計で測ってみました世田谷学園・野球部の練習場所の問題についてこちらに詳しく解説しております。
練習場所を考えて欲しい
2019/09/02 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
20歳のスクハラ被害者が署名活動を続ける理由
9000筆を文科省は直接受け取らず
2019/07/15 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
私立校のスクハラを野放しにしていいのか
相談先はなく、裁判しか方法がない
2018.12.28 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
"離婚家庭の子はダメ" パワハラ発言の顛末
一転して事実を否定した世田谷学園
2018.10.31 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
名門私立"世田谷学園"の教員パワハラ疑惑
"こうして大人が謝っているんだよ"
2015年の月刊「宝島」に続く
不祥事スクープ第二弾!
在校生・卒業生の口コミ
・子供が本当に大事なら避けた方がいいです。
・6年間を捨てる気持ちで来たほうがいい。
掲示板の気になる話題!
いじめ事件関連
・【3238425】東京都市大附属(Ⅱ類)か世田谷学園
・【3712634】NEWS23で報道されたいじめの私立中学
月刊 「宝島」 2015年2月号に世田谷学園の記事が掲載されました。
p79 ~ p81 ◆名門「世田谷学園」に浮上した醜聞
陰湿な
いじめ事件の真相にせまる衝撃の内容です。
興味がある人はバックナンバーを探してみよう!
YouTubeへ関連動画のUPをはじめました。
こちらの解説欄にも動画の説明と意見などを載せております。よろしければご一読下さい。
動画一覧はこちらです。
共通タグ:
学校の騒音、
部活動の騒音、
教職員のモラル、
生徒のマナー、
近隣住民への礼節、
ネットの力
PR