はじめて読まれる方は、まずこちらを御覧ください Ⅰ期後半が始まってまだ一週間も経たないのですが、また
例の体育の先生がやらかしてくれているようです。
今日9月5日の金曜日は1時限目から校庭で、あの高音大音量の特殊なホイッスルを使っていて煩くて仕方ありません。
世田谷学園ではこの数年、体育の授業で高音大音量の競技用ホイッスルを使う方がいて、近隣の住民は大変迷惑しています。 これはよくJリーグなどの試合などで使うような特殊なもので、
120db以上の音量が出せるという代物のようです。
もう、普通に学校の体育の授業で使うものとは音量音色が段違いなのです。
これを世田谷学園の先生方は、平気でお使いになります。
住宅街の騒音環境基準が55db以下であることなどお構いなしです。 世田谷学園は敷地の狭い学校です。
周囲には一般の住宅が隣接しているという環境です。
それが分かっていながら、このような大きな音の出るものを校庭でお使いになったり、体育館の窓を開けたままお使いになったりしています。
そのたびにどれだけ多くの近隣住民が迷惑するか未だにご理解いただけない様子。
とても困ります。
校庭は国立競技場ではありません! そもそも、
毎時間の様に授業でサッカーばかりやらせているところにも問題がありそうです。
生徒の歓声や雄叫びなども騒々しいもので、授業中のはずなのに
昼休みの喧騒と変わりません。
夏休み中に体育授業のカリキュラムの見直しをしていただきたかったのですが、ご検討していただけなかつた様子。
とても残念です。 ここ数年の
世田谷学園にはいろいろ問題が多いのですが、
世間の迷惑になるような行為を許していると学園の評判が一段と悪くなるのではないでしょうか? どうやら、学園上層部の幹部職員の中には、とんだ
勘違いをなさっている方がおられるようです。
なんでも当ブログを名指しして「生徒の募集・教育等の業務の経営を妨害している」等と言っているとか。
ご自分たちは平気で
迷惑行為や
違反行為を繰り返して、地域一帯に迷惑をかけていながらそれを批判されると途端に
責任転嫁をなされる。
そのような事では
教育者としての資質が問われるのではないでしょうか?
(軽く考えている方もおられるようですが、とくに交通違反などは犯罪行為になりますから。)
前にも述べたことですが、
学園の社会的評価を落としているのは学園ご自身です。 当方には、世田谷学園の業務を妨害する意思など微塵もありません。
当ブログは
世田谷学園が近隣に及ぼす様々な問題(おもに騒音問題)について、学園側に自粛と反省を促しているに過ぎないのです。
むしろ当ブログでは
前々から、「世間への迷惑となる行いを職員や生徒に許していたら、いずれ受験者数が減少するのではないか?」と、ご忠告申し上げていたはずです。
あらためて学園の職員の方々。特に経営に関わる上層部の幹部の方々にお願いします。
もうこの辺りで、
学園の諸問題について真剣にお考えになっていただけないでしょうか? まずはこの手の迷惑行為を禁止し、責任を取るべき方には相応の責任をおとりいただいた上で、地域住民との信頼関係の修復を試みられる事を切に望みます。
2019/09/02 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
20歳のスクハラ被害者が署名活動を続ける理由
9000筆を文科省は直接受け取らず
2019/07/15 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
私立校のスクハラを野放しにしていいのか
相談先はなく、裁判しか方法がない
2018.12.28 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
"離婚家庭の子はダメ" パワハラ発言の顛末
一転して事実を否定した世田谷学園
2018.10.31 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
名門私立"世田谷学園"の教員パワハラ疑惑
"こうして大人が謝っているんだよ"
2015年の月刊「宝島」に続く
不祥事スクープ第二弾!
在校生・卒業生の口コミ
・子供が本当に大事なら避けた方がいいです。
・6年間を捨てる気持ちで来たほうがいい。
掲示板の気になる話題!
いじめ事件関連
・【3238425】東京都市大附属(Ⅱ類)か世田谷学園
・【3712634】NEWS23で報道されたいじめの私立中学
月刊 「宝島」 2015年2月号に世田谷学園の記事が掲載されました。
p79 ~ p81 ◆名門「世田谷学園」に浮上した醜聞
陰湿な
いじめ事件の真相にせまる衝撃の内容です。
興味がある人はバックナンバーを探してみよう!
YouTubeへ関連動画のUPをはじめました。
こちらの解説欄にも動画の説明と意見などを載せております。よろしければご一読下さい。
動画一覧はこちらです。
共通タグ:
学校の騒音、
部活動の騒音、
教職員のモラル、
生徒のマナー、
近隣住民への礼節、
ネットの力
PR