にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 世田谷区情報へ にほんブログ村 その他生活ブログ 報告・レポートへ にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ 忍者ブログ
 私立 世田谷学園について地元の声、近所の噂、周囲の評判など地域住民の視点から見た情報をお届けします。  情報には学園への要望・苦情・意見・感想・評価も含まれます。  受験を考える方にも、参考になればと思います。   また、学校騒音の被害にあわれている方々のお力になることが出来れば幸いです。
2025/11月
≪10月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12月≫
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13
はじめて読まれる方は、まずこちらを御覧ください

 前回の記事で指摘した世田谷学園周辺で聞こえるようになった不快な“音”ですが、今月の8日を最後に今のところおさまっているようです。
 
 このまま止んでくれればよいのですが……。
 
 世田谷学園は12月の9日あたりから中間試験期間に入ったようなのです。
 試験中や休み期間中には使われない設備や機械が原因だった可能性もあります。
 
 とにかく冬休みが終わった途端に再開されることがないことを期待いたします。
 
 
 それよりも今現在迷惑なのはまたもや野球部の練習です。
 
 12月13日より今日に至るまで連日ですから。
 試験期間が終わった途端、毎日ですよ。
 
 日がな一日、雄叫び打撃音を聞かされ続ける身になってほしいものです。
 ほんと迷惑。他所でやってほしいものです。
 
 資金が潤沢な私立校なのですから、練習場を借りることくらいできますよね?
 それとも誰かが予算を別のことに無駄使いしてしまったのでしょうか?
 
 
 今日も朝からあの狭い校庭で部員どもが雄叫びを上げています。
 この雄叫びは怒鳴り声その物といった感じのものでして、近くで聞かされるのはとても不快なのです。

 この調子で冬休みの間中ずっと煩わされ続けるかと思うと気が滅入ります。
 

 この学校の指導者たちは何か勘違いをしているのではないでしょうか?
 大きな声をだして「まあ、元気でいいわね〜」などと褒めてもらえるのは本当に小さな子供だけですよ。
 せいぜい小学校低学年まででしょう。
 それが成人年齢まであと数年に迫った高校生では周囲の顰蹙を買うだけです。
 
 学園が地域に迷惑をかけ続けるているのですから、芳しくない評判が立つのも無理からぬこと。
 連日のように部活騒音に煩わされ続けている地域住民が、この学校を快く思うはずはありませんから。

 例えば、地域住民のなかにはたまに、学校説明会などに向かう親子連れに道を聞かれることがあると思います。
 その時に「この学校はお止しになったほうが・・・・・・。」
 なんてお話になることも自然にあることでしょうね。
  
 野球部員や指導者の大声の一声一声が学園の評判を落としているのです。
 (あと授業でサッカーばかりやらせている体育教師や調子に乗って騒いでる生徒たちも。)
 
 学園のトップや野球部の指導者たちはそのことを理解しているのでしょうか?
 


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 世田谷区情報へ にほんブログ村 その他生活ブログ 報告・レポートへ にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ


2019/09/02 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
20歳のスクハラ被害者が署名活動を続ける理由
9000筆を文科省は直接受け取らず



2019/07/15 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
私立校のスクハラを野放しにしていいのか
相談先はなく、裁判しか方法がない



2018.12.28 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
"離婚家庭の子はダメ" パワハラ発言の顛末
一転して事実を否定した世田谷学園



2018.10.31 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
名門私立"世田谷学園"の教員パワハラ疑惑
"こうして大人が謝っているんだよ"


2015年の月刊「宝島」に続く不祥事スクープ第二弾!


 在校生・卒業生の口コミ
・子供が本当に大事なら避けた方がいいです。
・6年間を捨てる気持ちで来たほうがいい。


掲示板の気になる話題!
いじめ事件関連
・【3238425】東京都市大附属(Ⅱ類)か世田谷学園
・【3712634】NEWS23で報道されたいじめの私立中学


 月刊 「宝島」 2015年2月号に世田谷学園の記事が掲載されました。
 p79 ~ p81  ◆名門「世田谷学園」に浮上した醜聞
 陰湿ないじめ事件の真相にせまる衝撃の内容です。

 興味がある人はバックナンバーを探してみよう!


YouTubeへ関連動画のUPをはじめました。
こちらの解説欄にも動画の説明と意見などを載せております。よろしければご一読下さい。
動画一覧はこちらです。


共通タグ:  学校の騒音、 部活動の騒音、 教職員のモラル、 生徒のマナー、 近隣住民への礼節、 ネットの力
PR
はじめて読まれる方は、まずこちらを御覧ください

 今回はここ数ヶ月、世田谷学園の周辺で聞こえるようになった不快な“音”について触れておきます。
 
 その“音”が聞こえ始めるのは早い日なら朝の6時くらいからでしょうか。
 7時前にはもう確実に始まっています。
 
 野球部の打撃音バックネットの移動音ほど大きな音ではありません。
 しかし! 少し暖かい日に窓を開けると途端に気になるという嫌らしい感じの音なのです。

 問題はこれが延々と続くことです
 
 どう表現すればよいのか? あえて擬音語で表現すれば、
 「キュン!キュン!キュン!キュン!キュン!キュン!キュン!・・・・・・・・・・」と言った感じでしょうか。
 あるいは、
 「キシュ!キシュ!キシュ!キシュ!キシュ!キシュ!キシュ!・・・・・・・・・・」ですかね。
 
 老朽化した自動車のファンベルトが軋んでいるような音でもあります。

 よく聞こえる範囲が世田谷学園の正門付近から、敷地北側の生け垣のある通路のあたり。
 校舎に遮られない正門や校庭近くでよく聞こえるようです。

 これは決して静かな音ではありません。
 何しろ正門付近の一帯で聞こえるのですから。
 
 洗濯物を干したり掃除をしたり。
 ちょっと窓を開けて家事をしようとすると、この音が延々と鳴り響き続けていてとても不快です。
 
 これが早朝から午後の3時近くまで延々と鳴り続いているのです。
 
 今のところ平日のみで日曜祝日には鳴っていないようです。
 校舎を使う授業のある日で、最初の職員が出勤してから最後の授業が終わる直前までということなのでしょうか?
 
 部外者が敷地内に立ち入って調べるわけにもいかないので、具体的に何の音かまでは不明です。
 
 去年まで行なわれていた校舎のリニューアル工事の際に設置された何かの設備機械である可能性もありますが……。


 この学校の場合は何か苦情をいうと、嫌がらせのようにかえって騒音がひどくなることがあります。
 考えたくもない事ですが、もしかしたら今回もそうゆう事なのかも知れません。
  ( ´Д`)=3
 
 この数年、世田谷学園は野球部はじめ部活騒音体育授業の騒音等が酷いという事を何度も書いてきました。
 これらの件で苦情を訴えると、静かになるどころか却ってやかましくなると言ったことの繰り返しでしたし。

 屋外に流すチャイムの音量をやたらと大きくされた時期もありましたし。
 
 
 とにかく学園の職員の皆様に於かれましては、早急に原因を突き止めて対処していただきたいものです。
 
 今週から中間試験の期間に入ると思いますが、試験が終われば自宅学習という名の実質冬休みに突入することでしょう。
 最低限、冬休みが明けるころまでには善処されている事を切に望みます。
 
 もう毎回のように忠告していることですが、世間の迷惑になるような事をいつまでも続けているのはいかがなものでしょうか?
 老婆心ながら、近隣住民のみならず受験生や保護者にまで敬遠されるようになっては困るのではありませんか? 

 今回の“音”の件だけではなく、普段から苦情の多い部活騒音や体育授業騒音、それに学園祭バスケなどの試合会場になった時の騒音の問題をあわせてお考えいただきたいものです。
 
何故、このように学園の評判を自ら貶める様な行為を続けてこられたのか?

理解し難いです。

 これまでの様々な問題についても、原因となった方々にはこの際ですから職を辞して頂くなどして、早急に事態の収拾を図るべきではないでしょうか?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 世田谷区情報へ にほんブログ村 その他生活ブログ 報告・レポートへ にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ


2019/09/02 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
20歳のスクハラ被害者が署名活動を続ける理由
9000筆を文科省は直接受け取らず



2019/07/15 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
私立校のスクハラを野放しにしていいのか
相談先はなく、裁判しか方法がない



2018.12.28 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
"離婚家庭の子はダメ" パワハラ発言の顛末
一転して事実を否定した世田谷学園



2018.10.31 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
名門私立"世田谷学園"の教員パワハラ疑惑
"こうして大人が謝っているんだよ"


2015年の月刊「宝島」に続く不祥事スクープ第二弾!


 在校生・卒業生の口コミ
・子供が本当に大事なら避けた方がいいです。
・6年間を捨てる気持ちで来たほうがいい。


掲示板の気になる話題!
いじめ事件関連
・【3238425】東京都市大附属(Ⅱ類)か世田谷学園
・【3712634】NEWS23で報道されたいじめの私立中学


 月刊 「宝島」 2015年2月号に世田谷学園の記事が掲載されました。
 p79 ~ p81  ◆名門「世田谷学園」に浮上した醜聞
 陰湿ないじめ事件の真相にせまる衝撃の内容です。

 興味がある人はバックナンバーを探してみよう!


YouTubeへ関連動画のUPをはじめました。
こちらの解説欄にも動画の説明と意見などを載せております。よろしければご一読下さい。
動画一覧はこちらです。


共通タグ:  学校の騒音、 部活動の騒音、 教職員のモラル、 生徒のマナー、 近隣住民への礼節、 ネットの力
はじめて読まれる方は、まずこちらを御覧ください

 今回は10月中の出来事についてのまとめです。
 ですが……。

 野球部体育授業での騒音は相変わらずで、一々書くのが嫌になってしまいます。
 なのでこの2つについては、今回はさわり程度といたしました。
 いずれ回を改めて詳しく書きたいと思います。
 
 ・体育授業騒音
 校庭での体育授業は未だにサッカーで生徒が遊んでいるばかりで、歓声、雄叫び、手拍子、エールなどやかましく仕方ありません。
 体育教師がやたらと大声を出していたり、高音大音量のホイッスルを頻繁に使っていたりで困ります。
 
 ホイッスル騒音が特に酷かった日のみ。これが全てではありません。
 なお、時間割についてはこちらをご覧下さい。
 10/2(金)6時限目
 10/6(火)1,2,3,6時限目
 10/7(水)2,5時限目
 10/8(木)1時限目
 10/9(金)1,2,6時限目
 10/13(火)3,5,6時限目
 10/14(水)2時限目
 10/15(木)1時限目
 10/20(火)6時限目
 10/28(水)5時限目
 10/30(金)6時限目
  
 
 ・工事騒音
 9/30(水) 10/1(木・祝)。
 前週の9/24(木)、9/25(金)に引き続きプール入口の通用門で何か工事をしている模様。
 またもや削岩機のけたたましい音が鳴り響いていました。
 「が!が!が!が!が!が!が!が!」とね。
 
 前回も指摘したことですが、外観の見栄えなんか気にしている場合なのでしょうか?
 いまの世田谷学園に一番必要なのは遮音のための設備だと思いますよ。
 余分な資金があるのならまず防音壁の設置にまわしていただきたい。
 

美術授業騒音
 ここ何回かの記事で校舎3階、美術室外のバルコニーで遊んでいる生徒について書いてきました。
 どうもこの場所でスプレー缶の塗料を使わせている模様でして、 話し声が煩いだけでなく「カシャ!」「カシャ!」「カシャ!」という金属音が頻繁に致します。
 この場所が美術室の外側部分で授業のある時間帯の出来事だったので、美術の授業でやらせているのではないかと指摘したのです。
 
 その結果なのか、10月に入ってからは休日や放課後にやるようになってしまいました。
 担当の先生が責任のがれに苦肉の策でもこうじられたのでしょうか?
 課外なら誰の責任にもならない、とでも?
 
 どちらにしろこんなところで塗料をスプレーされたら近所迷惑なのです!
 塗料と可燃性ガスを含んだ空気を高い場所からまき散らしているのです。
 家の屋根や外壁、洗濯物、屋外に置かれた車や自転車などに付着する可能性もあります。
 専門の塗装業者と違って、生徒どもは養生なんてしていませんから!

 学園サイドとしては「生徒が勝手にやった事です」で済ませば良いとお考えなのでしょうか?
 世間の目はそんなに甘くないと思いますが……。

 学校として生徒をしっかり監督できているのか?
 あるいはちゃんと指導できているのか?
 当然そう言うことも問われている訳です。
 
 そのあたりの事を職員の方々は理解しておられるのでしょうか?
 
 先日、10月30日(金)などは午後6時半頃までここで騒いでいる生徒がいました。
 どうやら文化祭の準備だけではなかったようです。
 
 当該の生徒さんのほうも生徒さんで、いつまでお祭り気分でいるのでしょうね?
 
 頭の切り替えの早い生徒さんなら、もうとっくに来月の中間試験の準備に入っているのでは?
 
 特に酷かった日のみ。これが全てではありません。
 10/6 (火) 放課後
 10/12 (月・祝) ほぼ一日中。
 10/19 (月) 放課後
 10/22 (木) 文化祭準備日でほぼ一日中。
 10/23 (金) 文化祭準備日でほぼ一日中。
 10/30 (金) 放課後午後6時半ごろまで。

文化祭騒音
 今年も10/24,25の2日間にわたって獅子児祭がありました。
 去年よりは幾分ましでしたが、大変そうぞうしいことに変わりはなく結局、今年も外出して難を逃れる事となりました。
 
 例年同様、屋外に大音量で音楽を流し続けたり。
 聞くに堪えないMCが喋り続けていたり。
 野外ライブをはじめ屋外で騒ぐイベントが多く辟易とさせられます。
 
 今年は二日前の10/22(木)の午後に早くも屋外に音響機器を設置したらしく、3時半にはMCのまね事をしていました。
 翌23日(金)は午前中からMCや音楽を流していて、今年はこの日が初日かと思ったくらいです。
 
 校庭でのイベントは今年限りで止めさせていただきたいものです。


野球部の騒音
 10/26(月)は文化祭の後片付け日だったようです。
 朝の八時半頃には連絡事項を告げる校内放送が頻繁に行われていて喧しい物でした。
 文化祭で出たゴミが大量にあったらしく、ゴミ収集車の唸るような音(プレス音)が午前中一杯ありました。
 
 この日一番の迷惑は、午後の一時半には野球部が雄叫びをあげはじめた事。
 連日の文化祭騒音だけでも辟易とさせられているところに止めを刺されたかのようです。
 部員共の声量も完全に7月以前のレベルに戻ってしまったようですし。
 
 どうもこの学校の指導者は未だに「気合だけで試合に勝てる」とでも思っているかのようですね。
 
 あたかも「今後もこの場所で騒ぎ続けてやるぞ!」と、あらためて宣言されたかのようで愕然といたしました。
 
 先に上げた体育の先生たちと言い、野球部の指導者たちと言い、彼らを許している(もしくは彼らに指示している)学園のトップといい。
 いつまで近所に迷惑を掛ければ気が済むのでしょうか?
 
 前々から申し上げていることですが、あからさまに地域の迷惑になるようなことばかり続けているのはいかがなものか?
 加えて去年明らかになった不祥事のこともありますし。
 
 そろそろ学園の経営者職員が真面目に考えないと、地域住民のみならず受験生や保護者からも敬遠されてしまうのではないでしょうか?
 
 特に酷かった日のみ。これが全てではありません。
 9月 26,27,28日
 28日は夜8時近くまで打撃音喧し。
 
 10月 1,2,3,7,8,9,10,14,16,17,20,26,28,30,31日
 3日は夜7時すぎても打撃音喧し。
 16日は雨の中での練習。


バスケ部の騒音
 10月4日(日)と12日(月・祝)は9時前より体育館辺りからホイッスルが喧しく鳴り響いていました。
 また他所の学校を呼び寄せて合同練習でもしていたのでしょうか?
 体育の授業同様。高音大音量の審判用ホイッスルの使用は控えていただきたいものです。
 
 特に12日は歓声が喧しかった。それと女子チームが屋外で騒ぐ声が耳障りでした。
 何処の学校かまではわかりませんが、練習している時間より談笑したり馬鹿笑いしたりしている時間のほうが長いようですね。
 
 適当にサボっているのか?
 あるいは体育館に入れてもらえないのか?

 とにかく屋外ではお静かに願いたいものです。
 
 
・バスケもしくは空手試合騒音

 10/18(日) 午後12時15分頃。いきなり雄叫びが聞こえてきました。
「よ~~~~~~~~~~~!」とか。
「お~~~~~~~~~~~!」とか。
「え~~~~~~~~~~~ぃ!」とか。
 間延びした発声を同時にやっていた模様。
 複数の生徒が連読的に20分近く続けていたでしょうか?

 野球部並みのやかましさでとても迷惑でした。

 どうもこの日はバスケの大会空手の大会を同時にやっていたようでその参加校の生徒たちの仕業だと思われます。

 バスケの方は新人戦の支部大会だそうでこの日参加校は以下の8校。

 第一試合  9:30 日大桜岡、大東学園。
 第二試合 10:30 渋谷教育学園渋谷、都立大森。
 第三試合 12:00 麻布、国士舘。
 第四試合 13:30 日出、東京農大一。

 この内のどの学校の生徒かまでは分かりませんが、時間的に見て第四試合の出場校あたりが怪しい

 たまに野球部が静かだと思えば、他の部活が騒いでいる。
 しかも他校の生徒を大勢呼び寄せて馬鹿騒ぎをやらせているのです。

 出場校のマナー意識の低さ。
 普段の教育や躾の程度がうかがい知れます。

 これは生徒が勝手に騒いでいるというだけではありません。
 監督とかコーチとか引率の先生とかが指示してやらせているのですから。
 (黙認しているだけで注意をしないのであれば許可しているのも同じです。)
 周りの大人の責任のほうが大きいですよ。
 「試合にさえ勝てれば」とか、「自分たちさえ良ければ」といった自己中心的な態度は教育者としていかがなものか?
 
 また会場を提供している世田谷学園自体が近隣への配慮にかけるという問題でもあります。
 屋外で大声を上げている集団がいたら、近所が迷惑することくらい分かりますよね。
 職員が誰一人注意しに行かないって、本当にどう云うことなのでしょうね。
 
 さらに言えば高体連の監督責任でもあります。
 配下の学校による、試合会場や普段の練習場所での迷惑行為に何らの規制や制限をしていないのですから。
 
 大会の要項に「会場周辺で大声を出さないこと」と、明記して欲しいものです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 世田谷区情報へ にほんブログ村 その他生活ブログ 報告・レポートへ にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ


2019/09/02 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
20歳のスクハラ被害者が署名活動を続ける理由
9000筆を文科省は直接受け取らず



2019/07/15 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
私立校のスクハラを野放しにしていいのか
相談先はなく、裁判しか方法がない



2018.12.28 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
"離婚家庭の子はダメ" パワハラ発言の顛末
一転して事実を否定した世田谷学園



2018.10.31 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
名門私立"世田谷学園"の教員パワハラ疑惑
"こうして大人が謝っているんだよ"


2015年の月刊「宝島」に続く不祥事スクープ第二弾!


 在校生・卒業生の口コミ
・子供が本当に大事なら避けた方がいいです。
・6年間を捨てる気持ちで来たほうがいい。


掲示板の気になる話題!
いじめ事件関連
・【3238425】東京都市大附属(Ⅱ類)か世田谷学園
・【3712634】NEWS23で報道されたいじめの私立中学


 月刊 「宝島」 2015年2月号に世田谷学園の記事が掲載されました。
 p79 ~ p81  ◆名門「世田谷学園」に浮上した醜聞
 陰湿ないじめ事件の真相にせまる衝撃の内容です。

 興味がある人はバックナンバーを探してみよう!


YouTubeへ関連動画のUPをはじめました。
こちらの解説欄にも動画の説明と意見などを載せております。よろしければご一読下さい。
動画一覧はこちらです。


共通タグ:  学校の騒音、 部活動の騒音、 教職員のモラル、 生徒のマナー、 近隣住民への礼節、 ネットの力
はじめて読まれる方は、まずこちらを御覧ください

 夏休みが明けても世田谷学園の人事に大きな変化がないようで少々ガッカリしております。
 去年の不祥事とかここ数年の騒音問題とか。
 そろそろ学園のトップがけじめをつけるべき時期に来ているのではないかと思うのですが……。
 
 今の校長先生が就任なさったのが4年前の夏休みだったというお話を以前いたしました。
 だからもし今の校長先生がお辞めになって新しい方に変わることがあるなら、この夏休み中ではないかと密かに期待していたのです。
 
 他にもこの数年、野球部員に長時間大声を出させて近隣を煩わせてきた野球部の指導者の方々とか。
 相変わらず校庭で大音量の審判用ホイッスルを使って近隣を煩わせている方々とか。
 
 早急に学内の人事が一新されて、綱紀が正される事を期待したいものです。
 
 
 シルバーウィークが明けても世田谷学園ではまだ授業が行なわれていないようで、今日も朝から部活騒音が酷いです。
 どうも、9月一杯は試験休みのようです。
 今日9月26日(土)などは朝の8時40分頃から野球部が騒ぎ始めました。
 煩さに耐え切れず今日も外出せざるを得ませんでした。
 帰宅したのは夜7時前だったのですがまだナイター照明が煌々と点いていました。
 どうせまた一日中騒いでいたのでしょうね。
 
 10月になって試験休みが終れば今度は、月末に学園祭が控えています。
 
 8月の末のある日の夜、辺り一帯に「ズンズン」とドラムやベースの音が鳴り響いていた事がありました。
 なんでも学園祭で演奏するバンドのコンテストをやっていたのだとか。
 今からおもいやられます。
 
 ちなみに去年の文化祭は最悪の大騒音でした。
 屋外に大音量で音楽を流し続けたり。
 聞くに堪えないMCが喋り続けていたり。
 挙句の果てに野外ライブだのブラスバンドの生演奏だの。
 住宅街の環境基準など完全無視ですから。
 
 ・準備段階の騒音
 ・獅子児祭、初日の騒音
 ・獅子児祭2日目と後片付けの騒音
 
 どうか今年からは控えめにお願いしたいものです。
 
 
 
 今回は夏休み最後の一週間9月中の出来事をまとめておきます。
 (長雨が続いたことや後半にⅠ期末試験があったので、普段よりはまだマシと言える期間でしたが……。)
 
 ・野球部の騒音
 8月末より9月前半にかけてほぼ連日。
 9/3(木)と 9/10(木)それに9/22(火・祝)は雨の中での練習でした。
 以前から指摘していることですが、大事な試合の直前に雨中で練習させても体調を崩すだけなのでは?
 
 案の定、今年の秋季大会は一次予選で早くも敗退
 しかもかなり早い回大差をつけられてのコールド負けだったとか。
 普段の練習が喧しいだけで、いざ試合となるとこの体たらく。
 まったくどんな指導をしているのだか……。
 
 前回、7月中よりは少しマシになったけれどまだまだ煩いというお話をいたしました。
 3年生が大量に引退したお陰ですが、まだ40人近い人数が残っているのです。
 それに練習そのものが連日ですしね。
 残された部員たちも声を出し慣れてきた感じで、また音量が耐え難いものになりつつあります。
 窓を閉め切ってラジオをガンガンかけているのに、まだ容赦なく響いてきます。
 本当にノイローゼになりそうです。
 
 むやみに大声を出したところで決して強くはなれないし、逆に世間の迷惑となって反感を買うだけです。
 雄叫びを上げるのなら他所でやってほしいものです。
 ちゃんとした練習場を借りれば良いだけですから。
 
 世田谷学園は全国的な宗教法人が経営する私立ですから資金的にはゆとりがあるはず。
 学園がケチってその程度の予算も出さないのか?
 それとも誰かが別のことに予算を使ってしまうのか?
 
 そのあたりの事情はよくわかりませんが、とにかく近隣の迷惑とならない練習に戻して欲しいものです。
 ほんの数年前までと同じことを何故できないのか?(何故やらせないのか?)
 理解に苦しみます。
 
 
 ・工事騒音
 9/24(木)、9/25(金)。
 午前10時前より、削岩機のけたたましい音が鳴り響いていました。
 「が!が!が!が!が!が!が!が!」とね。
 この2日間はコンクリートを削る音が一日中あって、あの喧しい野球部と空手部の騒音がかすれて聞こえたほどです。
 どうもプール入口の通用門で何か工事をしている模様。
 
 去年までの校舎と校門付近のリニューアル工事同様のやかましさでした。
 外観の見栄えなんか気にしている場合なのか?
 世田谷学園に一番必要なのは遮音のための設備であろうに。
 余分な資金があるのならまず防音壁の設置にまわしてほしいものです。
 
 ・野球部以外の部活騒音
 8/25(火) 9:20分頃より体育館入口前の広場で騒ぐ生徒多数。
 手拍子を取りながらの掛け声など。
 どうもバレー部の試合があった模様。
 
 8/30(日)8:20頃より体育館入口や駐車場付近一体で騒ぐ生徒多数。
 バスケ部の合同練習があった模様。
 特にこの日は女子生徒の声が目立った。
 手拍子を取りながら「ファイト!」「オー!」の繰り返し。
 あろうことか引率の男性教師が号令をかけていたそうです。
 近隣の迷惑となることを意にも介さない指導者がここにも一人いましたよ。まったく。
 
 世田谷学園の生徒だけでも煩いのですから。
 他校の生徒まで呼び寄せて騒ぐのは、やめてもらいたい。
 
 9/6(日)、9/21(月・祝)。空手部の奇声とくに喧しい。
 
 9/21(月・祝)バスケ部のものと思われるホイッスル騒音
 
 9/21(月・祝)サッカー部と思しきボールのバウンド音が凄い。
 ボールのバウンド音についてはこれまであまり触れてきませんでしたが、これはかなり気になるもの。
 ボールを地面や壁などに強くぶつける音はかなり響くもので、音だけではなく振動までも感じます。
 
 
 ・体育授業騒音
 この数年、世田谷学園の校庭では体育の授業はサッカーをやっているところしか見かけません。
 これには2つの迷惑な点があります。
  生徒の雄叫び騒音と教師のホイッスル騒音です。
  
 ・雄叫び騒音
  この授業は生徒がサッカーで遊んでいるだけです。
  興奮して雄叫び上げたり、手拍子エールをやったりと大変喧しいものです。
  これを教育方針と言われてもねぇ。
  
  以下は特に煩いと感じた日のみ記述。耐え難い時間は()で記しました。これが全てではありません。
  (なお世田谷学園の時間割についてはこちらを御覧ください。
  9/ 4(金)(6時限目)
  9/11(金)1,2,3,4,6時限目
  9/14(月)2,5,6時限目
  9/15(火)(1),2,(6)時限目
 
 ・ホイッスル騒音
  このサッカーばかりの体育授業のもう一つの問題点はホイッスル騒音です。
  審判役の教師が頻繁にホイッスルを使うのですが、これがやけに煩い。
  どうも体育授業用の通常のホイッスルではなく、本格的な審判用の物を使っているようです。
  狭い校庭でそのすぐ周りに一般の住宅が建ち並んでいる様な環境ですから。
  こう云うものを平気で使うその神経を疑います。
  
  以下は特に煩いと感じた日のみ記述。耐え難い時間は()で記しました。これが全てではありません。
  9/4(金)(6時限目)
  9/11(金)(4),6時限目
  9/15(火)1,(6)時限目
  
・美術授業騒音。
 7月中の記事で校舎3階、美術室外のバルコニーで遊んでいる生徒について書きました。
 夏休みが終わってさらに頻繁になったようです。
 話し声が煩いだけでなく「カシャ!」「カシャ!」「カシャ!」という金属音が頻繁に致します。
 どうもこの場所でスプレー缶の塗料を使わせている模様。
 美術の授業中ということなのでしょうか?
 
 こんなところで塗料をスプレーされたら近所迷惑です!
 塗料可燃性ガスを含んだ空気を高い場所からまき散らしているのです。
 家の屋根や外壁、洗濯物、屋外に置かれた車や自転車などに付着する可能性もあります。
 専門の塗装業者と違って、美術教師や生徒どもは養生なんてしていませんから!

 本当に担当の先生は何をなさっていたのか?

 特に煩いと感じた日のみ記述。これが全てではありません。
 9/4 (金)1,2,3,4時限目
 9/11(金)1,2,3,4時限目
 



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 世田谷区情報へ にほんブログ村 その他生活ブログ 報告・レポートへ にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ


2019/09/02 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
20歳のスクハラ被害者が署名活動を続ける理由
9000筆を文科省は直接受け取らず



2019/07/15 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
私立校のスクハラを野放しにしていいのか
相談先はなく、裁判しか方法がない



2018.12.28 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
"離婚家庭の子はダメ" パワハラ発言の顛末
一転して事実を否定した世田谷学園



2018.10.31 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
名門私立"世田谷学園"の教員パワハラ疑惑
"こうして大人が謝っているんだよ"


2015年の月刊「宝島」に続く不祥事スクープ第二弾!


 在校生・卒業生の口コミ
・子供が本当に大事なら避けた方がいいです。
・6年間を捨てる気持ちで来たほうがいい。


掲示板の気になる話題!
いじめ事件関連
・【3238425】東京都市大附属(Ⅱ類)か世田谷学園
・【3712634】NEWS23で報道されたいじめの私立中学


 月刊 「宝島」 2015年2月号に世田谷学園の記事が掲載されました。
 p79 ~ p81  ◆名門「世田谷学園」に浮上した醜聞
 陰湿ないじめ事件の真相にせまる衝撃の内容です。

 興味がある人はバックナンバーを探してみよう!


YouTubeへ関連動画のUPをはじめました。
こちらの解説欄にも動画の説明と意見などを載せております。よろしければご一読下さい。
動画一覧はこちらです。


共通タグ:  学校の騒音、 部活動の騒音、 教職員のモラル、 生徒のマナー、 近隣住民への礼節、 ネットの力
はじめて読まれる方は、まずこちらを御覧ください

 今日8月24日(月)は台風15号の影響か朝から曇りで大分涼しい一日でした。
 こう言う日は窓を開けて涼風を感じながら過ごしたいものですが……。
 例によって世田谷学園の野球部朝から雄叫びを上げているためそれも儘なりません。
 おかげで今日も窓を閉め切ってエアコンのお世話になっている次第。
 本当に迷惑なお話です。

 夏休みもすでに終盤ということで今回は、この夏休み中に気づいた世田谷学園における出来事をまとめておきます。

生け垣の剪定作業騒音
 8月1日、2日、3日、7日。今年も生け垣の剪定作業がありました。
 3日で終わりかとおもいきや数日後の7日にまたやっていてとても煩かった。
 作業は朝8時50分ごろから始まり、ほぼ一日中かかるようです。
 毎年のことながらチェーンソーをガンガン使っているのでうるさくて仕方ありません。

 大木を切り倒すわけではあるまいし、たかだか生け垣の剪定くらいハサミで十分なはず。
 100歩譲って音の静かな電動チェーンソーを使うとか。
 そうゆう業者さんを選ぶとか。
 近所に迷惑をかけない方法もあるはずなのですがね。

 毎年のように騒音を撒き散らされるのも迷惑ですし。(しかも予告なし。)
 伸びた枝を刈り揃えるだけで毎年数十万円もの費用をかけるのは無駄でしょう。
 いっその事生け垣を撤去して防音壁を設置したほうが良いと思います。

工事騒音
 8月5日、6日。
 生け垣の剪定作業と前後して、校庭あたりで何か工事をしていた模様。
 こちらは朝8時頃から、「ガガガガガガ!」と工作機械のエンジン音や作業音がとても喧しいものでした。

・体育館入口前での集合騒音
 8月3日。10日。22日。
 休み期間中によくあるのですが、部活の合宿とか試合とかに参加する大勢の生徒が体育館前に集まって騒いでいるのです。一旦ここで集合してから貸し切りバスでどこかに向かうようですが、朝っぱらからザワザワとうるさくて。
 酷いときは朝の6時ごろから表がガヤガヤとやかましく睡眠を妨げられます
 夏の早朝ですから、近所には窓を開けて寝ている家もたくさんあるのです。

 この時間なら体育館など使われていない施設がある筈。
 どこか屋内に集合場所を設ければ近所に余計な迷惑をかけずに済むと思うのですが……。
 どうもこの学校の偉い人たちはそう言う気遣いなどしてくれないようです。

空手部の騒音
 去年や一昨年の夏頃の一時期は酷かった。
 道場の窓を開け放したまま奇声を発していたり、わざと屋外に近いところで気合を出していたりで校庭の野球部と変わらぬ迷惑ぶりでした。
 去年やっと終わった改築工事で道場にも冷房が入るようになったらしく、今年は幾分マシになりました。
 でもまだ煩い。
 道場の窓や入り口が閉まっていているのに奇声がバンバン外まで聞こえてくるのですから。
 大勢の部員が同時に声を出せないようにするなど、もっと騒音を抑える工夫が必要でしょう。

7月中の野球部とバスケ部合同練習騒音
 7月中の野球部についてはいつもと変わらず大変やかましいものでした。
 朝9時前から雄叫びとか大声での掛け声とか、日がな一日の練習騒音とかエトセトラ、エトセトラ。いちいち書くのが嫌になってしまうほどです。

 7月25日(土)はそれに加えて、バスケ部の合同練習があったようです。
 何処の学校の生徒さんかまではわかりませんが屋外で騒ぐのは止めさせて頂きたい。
 (引率の先生がやらせているのか?
  それとも引率の先生にちゃんと生徒を指導するだけのお力がないのか?
  どちらなのでしょうね?)

 とくにこの日の午後2時半頃でしたか、大勢の生徒が騒ぎ始めて難儀いたしました。
 (野球部だか、どこぞの学校のバスケ部だかは判別できませんでしたが。)
 いきなり大声で「ワッショイ!」「オー!」、「ワッショイ!」「オー!」、「ワッショイ!」「オー!」ですよ。
 お祭りか!
 これがしばらく続いたあとさらに、
 「ファイト!」「オー!」、「ファイト!」「オー!」、「ファイト!」「オー!」の繰り返し。
 普段どうゆう教育をしているのでしょう?
 自分たちさえ良ければ、周囲の迷惑など気にもかけないということでは困ります。
 こんなもので教育の一環といえるのでしょうか?

8月中の野球部の騒音
 実は7月中に比べると大分マシにはなりました。
 7月中まではこちらが幾ら窓を閉めたりしても、容赦なく部員共の雄叫びが家の中に響き渡ってどうしようもなかった。難を逃れるために外出せざるを得ないことも多かった。
 8月に入ってからは、練習日数が少し減ったようです。
 部員共の雄叫びも、こちらが窓を閉め切ってラジオでも大きめに掛ければしのげるくらいにはなりました。
 それでもまだまだ煩いです。
 かつてのように、窓を開けても健やかに過ごせる日々は、いつになったら戻ってくるのか?

 どうも7月一杯で引退した3年生が大量にいたらしいのです。
 聞くところによると3年だけで30人近くいたとか。
 30人ですよ!30人!

 近所に迷惑をかけるだけかけて、碌な結果も出せずに去ってゆく部員が約30人……。
 青春の浪費に思えてなりません。
 御本人たちにとっては美化された思い出になるのかもしれませんが……。
 でもどうせなら大会の早い段階で負けた思い出より甲子園で活躍する思い出のほうが良かったはずですよね。
 早実関東一に入学していれば今頃は、甲子園で活躍していた生徒もいたのかもしれません。
 学校選びの段階で間違えてしまったのでしょうか?
 これまでに支払った私立の高額な学費を思うと、ため息しか出ない親御さんも多いことでしょうね。

 人数が大分減ったとは言えまだまだ煩いことに変わりはありません!
 朝っぱらから大声で何をしているかと見てみればタダのキャッチボールだったり。
 無駄に騒ぐ習慣を改めさせてくれないと困ります。

 それに監督かコーチの中にやけに声の通る人がいて、率先して大きな声を出しているので困ってしまいます。

 雄叫びが収まったかと思えば今度は打撃音が日がな一日続いたり。
 「カキーン!」「カキーン!」という音もかなり響くもので、これを近くで延々聞かされているとノイローゼになりそうです。

 あとバックネットを移動する際の「きぃ~!」という耳障りな音。
 黒板を爪でひっかくような音が20分近く続きます。
 この夏休み中はとくに一日に何度も移動させているようで、そのたびに煩わされるのでとても迷惑。
 この件はもう何度も指摘していますが、普段の手入れがなっていない証拠です。
 これなどは可動部に毎日、潤滑油を注しておけば抑えられる音です。

 それに実はこれ、その気になればほんの数分で終わる作業ですから。
 世田谷学園は校庭が狭い学校です。
 狭い校庭の僅かな距離を移動させるだけで20~30分もかけている方がおかしいのです。

 今年の四月に1度だけ速攻で終わったことがありました。
 これまで聞いたことのないような「キュル!キュル!キュル!」と言いう凄い音でしたが、その代わり短時間で終わりました。
 要するにそれなりの人数を割いて走って動かせばすぐに終わるのです。
 それを(下級生にでも押し付けているのか、)少人数でチンタラやっているからいつまでも「きぃ~!きぃ~!きぃ~!」と喧しく辺りに不快な音を響かせることになるのです。

 野球部に関する苦情はこれまでに何度も書き続けてきました。
 でも、校長先生とか野球部の監督とかコーチとか生徒を指導する立場の人たちが、れまでのやり方を反省して指導方法を改めてくれないとどうにもなりません。

 とくに監督の方ご自分だけ高級外車を乗り回して良い気になっている場合でしょうか?
 いい加減、近所迷惑にならない練習に戻して下さいね。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 世田谷区情報へ にほんブログ村 その他生活ブログ 報告・レポートへ にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ


2019/09/02 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
20歳のスクハラ被害者が署名活動を続ける理由
9000筆を文科省は直接受け取らず



2019/07/15 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
私立校のスクハラを野放しにしていいのか
相談先はなく、裁判しか方法がない



2018.12.28 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
"離婚家庭の子はダメ" パワハラ発言の顛末
一転して事実を否定した世田谷学園



2018.10.31 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
名門私立"世田谷学園"の教員パワハラ疑惑
"こうして大人が謝っているんだよ"


2015年の月刊「宝島」に続く不祥事スクープ第二弾!


 在校生・卒業生の口コミ
・子供が本当に大事なら避けた方がいいです。
・6年間を捨てる気持ちで来たほうがいい。


掲示板の気になる話題!
いじめ事件関連
・【3238425】東京都市大附属(Ⅱ類)か世田谷学園
・【3712634】NEWS23で報道されたいじめの私立中学


 月刊 「宝島」 2015年2月号に世田谷学園の記事が掲載されました。
 p79 ~ p81  ◆名門「世田谷学園」に浮上した醜聞
 陰湿ないじめ事件の真相にせまる衝撃の内容です。

 興味がある人はバックナンバーを探してみよう!


YouTubeへ関連動画のUPをはじめました。
こちらの解説欄にも動画の説明と意見などを載せております。よろしければご一読下さい。
動画一覧はこちらです。


共通タグ:  学校の騒音、 部活動の騒音、 教職員のモラル、 生徒のマナー、 近隣住民への礼節、 ネットの力
はじめて読まれる方は、まずこちらを御覧ください

 今日7月13日は朝から気温が高く、東京は猛暑日になるとの予報でした。
 これを書いているのは12時少し前なのですが、世田谷学園の校庭では相変わらずサッカーでもやらせているようで、ホイッスル騒音と生徒の雄叫び・歓声騒音が酷いです。
 この学校の体育の授業には色々と迷惑な点があります。
 世田谷学園は住宅街の中にある敷地の狭い学校です。
 狭い校庭のすぐ側に隣家が建ち並んでいる訳です。
 校庭での生徒の会話なども丸聞こえだったり致します。
 
 ここ数年の世田谷学園は体育の授業部活などであえて無駄に大声をあげさせたり、大きな物音を出させたりして近隣に迷惑をかけ続けてきたのです。

 校庭での体育の授業で言えば、ここ数年はサッカーで遊んでいる所しか見かけません
 生徒共の雄叫びや歓声浮かれた雰囲気などからして、これを授業と呼んでよいのかと疑問に思います。
 担当の体育の先生なども生徒と一緒に楽しんでおられる様子で、調子に乗ってあの喧しい審判用ホイッスルをいまだに頻繁につかっておられます。
 近隣の顰蹙を買っていることくらい、すでにご本人もお解りでしょうに。
 (Jリーグの審判にでもなったおつもりなのでしょうか?)

 いくら私立とは言えこの体たらくは何とかならないものか?

 あと夏場には毎年のように指摘していることですが、真夏日や猛暑日にあえて炎天下の校庭で体育をやらせるのも如何なものか?
 (プールやエアコン付きの体育館もあるはずなのにですよ。)

 とにかくいい加減、サッカーで遊んでばかりの授業は改めてほしいものです。


 授業といえば前回指摘した、授業中に校舎の3階バルコニーで遊んでいる生徒のこともあります。
 実は前回の記事のすぐ次の日あたりから、どうも午前中の時間でもここで遊んでいる生徒さんをよく見かけるようになりました。
 よほど雨がひどい日以外は5~6人の生徒が入れ替わり立ち替わりしているみたいです。

 「きゃー!」「きゃー!」、「きー!」「きー!」と騒ぎ声がうるさいのはもちろんですが、授業をサボって遊んでいる姿そのものが不快です。
 なぜ、教員職員が誰も注意しにこないのか?
 理解に苦しみます。

 今年の世田谷学園は大学の合格率がパッとしなかったそうですが、この分では来年も推して知るべしでしょう。
 勉強するべき時に遊んでいる生徒さんの成績が良いとは思えませんしね。


 大声が迷惑という意味では、体育会系の部活動もそうです。
 体育の授業同様、ここ4~5年とくにやかましくなったのが野球部空手部バスケ部です。
 
 去年のリニューアル工事でこの学校の体育館と道場では冷房が使えるはずなのですが……。
 あえて窓や入り口を開けて練習していることがあるようで、そうゆう日は空手部の気合の雄叫びとバスケ部のホイッスル音が酷いです。

 最も迷惑なのは野球部で、もうこの4~5年の間毎日のように煮え湯を飲まされてきました。
 住宅街に近い狭い校庭で、やたらと大声で雄叫びをあげるので迷惑極まりない!
 しかも全部員が間断なく喚いているので練習の間中ずっと煩いのです。
 これは音量が大きいだけでなく、怒鳴り声そのものといった感じなので非常に耳障りでもある。
 しかも野球部は他の部活よりも練習時間が長い
 土曜日なら午後一杯。日曜祝日なら朝から晩までということも多いのです。
 そのくせ公式試合の成績はぱっとしないようで、本当に近所迷惑でしかないのです。
 (この学校の野球部に毎年、(高入の)入部希望者がいるということが不思議でなりません。ちゃんと最近の実績をチェックしているのでしょうか?)
 やたら長時間、校庭に居座って雄叫びを上げたつづけたところで、成果には結びつかないことを学習してほしいものです。

 できれば廃部となってくれることを期待いたします。



 さて、今回の本題はここからです。
 以前の記事で学内の秩序を正すためには悪質ないじめには厳罰をもって対処する事が必要だと述べました。
 そして不祥事を起こした学校の対応として「被害者への謝罪。責任者の処分。再発防止策の提示。」位のことは即座に実行すべきであるとも述べました。

 ところが不祥事を起こした学校の中にはそうした対応を一切取らずにタダ沈黙を守りつづけている所もあるようです。
 それが果たして賢明な対応と言えるかどうか?
 今回はそれを検証してみたいと思います。

 昨年末。とある雑誌に「いじめ事件」の記事が載ったことで一躍有名になった学校がありました。雑誌に取り上げられるだけあって、イジメの内容もかなり酷いものだったようです。
 今回注目したいのは学校側の対応についてです。
 この件で学校はいじめをしたグループのリーダーを無期停学処分とし、他のメンバーは訓告処分のみとしたそうです。
 無期停学というと最低一ヶ月くらいかと思ってしまいますが、この生徒の場合ほんの数日程度で停学を解除されたのだとか。
 その理由を校長およびその周辺の人物は次のように説明したそうです。
 「無期は文字どおり“期間の定めがない”ということなんだから、期間は短くてもいい」

 つまりイジメ犯たちはほとんどお咎めなしだったようです。
 後にこれが“大甘処分”として件の雑誌の記事に取り上げられてしまったのです。

 校長およびその周辺の人物たちが“大甘処分”を下した理由にも呆れたものがあるのですが、今回のテーマから逸れるので割愛致します。

 このような軽い処分で納得できるのは加害者側だけでしょう。
 記事には「被害生徒の保護者が提訴するのは間違いない」とありました。
 その後のどうなったのか気になる所です。

 この様な処分で納得出来ないのは被害者ばかりではありません。
 他の在校生から見れば、もし自分たちがいじめにあっても学校が守ってくれないことになります。
 またこの学校を志望していた受験生にとってもそれは同じことで、志望校の見直しにつながるわけです。

 ひとつお断りしておくと、ここまでのお話は件の雑誌の記事の内容に偽りがないことを前提としています。
 もしあの記事の内容に少しでも嘘偽りがあれば、学校側はそれを主張しなければなりません。
 でもこの件で学校が出版社を訴えたという話は聞きませんし、学校が外部に何らかの釈明をしたという話も聞きません。
 今どきは何処の学校でもwebサイトを開設していますから、情報発信はいくらでも可能です。
 よってこの記事の読者としては、その学校で起きたとされる「いじめ事件」とその顛末について、全面的に事実に基づいたものだと判断せざるを得ない訳です。

 要するにこの学校は、「いじめ事件」の顛末を赤裸々にされてしまった後も貝のように口を閉ざしていたのです。

 しかし、学校が外部に何の釈明もしないことが世間の不信感を招いてしまったようです。
 何も語らないことで「いじめ事件」の事実を裏付けてしまったようなものですから。

 その影響で今年はこの学校の受験者がかなり減ったとか。
 しかも、例年ならレベルの高い受験生が集まる筈の2日目の減少が顕著だったとか。
 おそらく偏差値にも影響がでたのではないでしょうか?

 誰も責任らしい責任を取らず、再発防止策さえ提示されないということですから。
 この影響は今後何年も続くのかもしれません。

 いじめはどこの学校でも起きる可能性があります。
 「私立だからいじめが少ない」とか、「進学校はいじめが少ない」とか、「伝統ある学校はいじめが少ない」などとよく言われます。
 ついうっかり鵜呑みにしてしまいそうですが、いずれも根拠の無い迷信に過ぎません。
 ちょっとググれば私立校や進学校でのいじめの話などゴマンとヒットします。

 肝心なのはいじめが発覚した時点での学校の対応です。

 繰り返しになりますが「悪質ないじめには厳罰をもって対処する」事が必要です。
 そのうえで「被害者への謝罪。責任者の処分。再発防止策の提示。」位のことは即座に実行すべきだと考えます。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 世田谷区情報へ にほんブログ村 その他生活ブログ 報告・レポートへ にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ


2019/09/02 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
20歳のスクハラ被害者が署名活動を続ける理由
9000筆を文科省は直接受け取らず



2019/07/15 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
私立校のスクハラを野放しにしていいのか
相談先はなく、裁判しか方法がない



2018.12.28 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
"離婚家庭の子はダメ" パワハラ発言の顛末
一転して事実を否定した世田谷学園



2018.10.31 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
名門私立"世田谷学園"の教員パワハラ疑惑
"こうして大人が謝っているんだよ"


2015年の月刊「宝島」に続く不祥事スクープ第二弾!


 在校生・卒業生の口コミ
・子供が本当に大事なら避けた方がいいです。
・6年間を捨てる気持ちで来たほうがいい。


掲示板の気になる話題!
いじめ事件関連
・【3238425】東京都市大附属(Ⅱ類)か世田谷学園
・【3712634】NEWS23で報道されたいじめの私立中学


 月刊 「宝島」 2015年2月号に世田谷学園の記事が掲載されました。
 p79 ~ p81  ◆名門「世田谷学園」に浮上した醜聞
 陰湿ないじめ事件の真相にせまる衝撃の内容です。

 興味がある人はバックナンバーを探してみよう!


YouTubeへ関連動画のUPをはじめました。
こちらの解説欄にも動画の説明と意見などを載せております。よろしければご一読下さい。
動画一覧はこちらです。


共通タグ:  学校の騒音、 部活動の騒音、 教職員のモラル、 生徒のマナー、 近隣住民への礼節、 ネットの力
はじめて読まれる方は、まずこちらを御覧ください

 先週あたりから午後の授業時間になると、校舎の3階バルコニーに出てふざけている生徒をよく見かけるようになりました。
 これは去年も同じ時期に指摘した事です。
 
どうも夏が近づくとここに出て騒ぎたがる生徒さんが増えるようです。
 3階と言っても天井の高い建物のそれですら、バルコニー部分の高さは周りの一般住宅の4~5階くらいに相当するでしょう。
 周囲は低層の住宅が多いのでおそらく見晴らしは良いのでしょうね。
 
 でもここは逆に周囲の住宅からも良く見える目立つ場所でもあるのです。
 (ふざけている生徒さんたち自身には自覚がないようですが、)本当にこの学校の生徒さんは人目を気にしませんよね。
 天衣無縫というか天真爛漫というか。 (ヽ'ω`)

 こう言ってはなんですが、正直あまり品行方正なお姿ではありません。
 まるで学是にある「天上天下唯我独尊」を体現しているかのようです。
 (その姿を動画にしてUPしてあげたほうが本人たちのためでしょうか?
 「付近の住民の目にどのよう映るのか」を客観的に観せてあげれば、反省をするきっかけになるのかもしれません。)

 ご近所情報によれば、どうもここは美術室の外側部分らしいです。
 なのでおそらく、美術の授業中のクラスの生徒たちかと思われます。

 一体、担当の先生は何をなさっているのでしょうか?


 6月21日(日)はまた世田谷学園でバスケの公式試合があったようです。

 この日は朝から雨だというのに騒々しく、もはや9時頃から雄叫びをあげていたのが校庭の野球部なんだか、体育館前の屋外に屯するバスケチームなんだかよく分からないという状態でした。
 雨の中をいちいち確認しに行くのも面倒ですしね。

 まあ、おそらく両方だったのでしょうが……。

 野球部のほうはまた雨のなかで練習させられていたようですよ。
 夏の大会も近いはずなのですが、この時期に風邪でもひいたらとか思わないのですかね?
 生徒の健康管理など気にもとめていないのでしょうか?

 以前から何度も述べていることですがこの数年、世田谷学園は野球部の雄叫び騒音をはじめ部活騒音体育授業時の騒音等がかなり酷くなりました。
 これは4年前に今の校長先生が就任された年以降のことなので、おそらく校長先生のご意向が深く関わっているものと考えられます。

 いつまでも近隣住民の迷惑を意に介さないような学校運営を続けられては困ります!

 そのうち現校長先生がお辞めになって新しい校長先生が就任された暁には、学内の綱紀を改めて欲しいものです。
 ・屋外で大声を出すことを校則で禁じる。
 ・屋外で大きな物音を立てることを校則で禁じる。
 ・午後6時には全生徒を完全下校させる。
 ・日曜祝日の部活動を禁じる。
 ・サッカーで遊んでばかりの体育授業内容を改める。
 ・スポーツ競技の試合会場を引き受けない。

など何か抜本的な騒音抑制策を早急に講じて頂けることを期待します。
 

 バスケの試合の話に戻りますが、この日はインターハイ予選の決勝リーグだったそうです。しかも最終日。
 これは前々から述べている事ですが、なぜ世田谷学園を会場にするのですかね?
 
 インターハイ予選の決勝リーグって要するに都内で行われる大会としては、(冬のウインターカップ予選同様、)最大級の大会なのでしょう?
 その晴れ舞台が世田谷学園の体育館ではあまりにもショボイのではありませんか?

 高校野球で言えば夏の甲子園出場をかけた決勝戦に当たるのでしょう。
 野球の方はちゃんと神宮球場のような相応しい舞台を用意してくれるようですよ。

 それに引き換えバスケは世田谷学園の狭苦しい体育館……。
 市井の学校の体育館では収容できる観客数もたかが知れているでしょうし。
 この落差を出場校の選手や応援の観客たちはどのように思っているのでしょうね。

 しかも日本全国どこを見ても高校バスケ大会の決勝リーグで、この手の小さな会場を我慢して使っていのは珍しいケースのようです。
 (よく決勝リーグまで勝ち残ったチームの出場者たちが我慢してくれますよね。)

 どうもこんなケチくさい事をしているのは東京都の高体連バスケットボール専門部(男子・女子ともに)だけみたいです。
 
 参考までに他の関東近県の高体連バスケットボール専門部が、インハイ予選の会場にどんなところを選んでいるかを調べてみました。

千葉県 高体連バスケットボール専門部    八千代市民体育館
埼玉県 高体連バスケットボール専門部    越谷市立総合体育館
神奈川県 高体連バスケットボール専門部   平塚総合体育館
群馬県 高体連バスケットボール専門部      アリーナ太田
栃木県 高体連バスケットボール専門部    マルワ・アリーナ栃木
茨城県 高体連バスケットボール専門部    かなくぼ総合体育館

 東京都以外の高体連バスケットボール専門部は決勝リーグ出場校にはそれなりの会場を準備してくれるようですが……。

 東京都にだって決勝戦にふさわしい会場はいくらでもあります。
 
 例えば代々木公園第二体育館  

 ここは以前ウインターカップ全国大会の会場として使われたこともある体育館で、収容人数は4000人です。しかも利用料金もお手頃です。

 入場料を取らないインターハイ予選なら休日に一日利用しても134、700円です。
 この金額で収容人数4,037名の体育館が使い放題ならリーズナブルなお値段だと思います。
 それを更に出場校で割り勘にすればよいのですから。
 その日の参加校だけで頭割りにしても1校あたり一日2万円もかからない計算です。
 さらに大会に参加する全学校で負担すれば、ホンの数千円にしかなりません。
 何処の学校でもその程度の予算はありますよね?

 あと駒沢体育館なども都大会決勝戦の会場としては相応しいかと思います。
 
 2,354人収容で146,000円なら十分リーズナブルと言えるでしょう。

 今回の大会でも6月20日だけ利用しているみたいですね。
 なぜ最終日もここを使わないのか?
 理解に苦しみます。

 他にも東京都には決勝戦にふさわしい会場はいくらでもあるはずですよ。

 東京都高体連世田谷学園の間に何か特別な結びつきでもあるのでしょうか?


 あとこの大会から、ようやく東京都の高体連バスケットボール男子専門部も、競技上の注意事項に鳴り物を用いての応援を禁止する文言を追加したようです。
「13.笛、ラッパ、太鼓、ペットボトル等を用いての応援は禁止とする。」


 でもね。これ出場校の応援の観客にちゃんと守らしてくれないと意味ないですよ。

 このブログで以前も指摘した車のクラクションのような音
 「パァーーー!」と喧しいあの鳴り物は今回も使われておりました。
 
それと「うー!」「うー!」「うー!」とか「むン!」「むン!」「むン!」と聞こえる喧しい音。
 観客たちが口頭で出している音声なのでしょうがこれも禁止してもらいたい。
 これでは応援に来ているのか、応援を口実に騒ぎに来ているだけなのか分かったものではありません。
 
 空手の大会などでは応援者のマナー違反で選手が失格になることもあるそうです。

東京都高体連空手道専門部 平成27年度大会申し合わせ事項より
(1)応援は危険(審判員の制止の声が聞こえぬ等)防止のため、拍手のみとする。また、
マナーの悪い応援者に対しては、選手の失格も含め、厳しく臨む。


 このルールを他のスポーツにも応用できれば、観客の応援マナー意識を向上させられるのではないでしょうか?



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 世田谷区情報へ にほんブログ村 その他生活ブログ 報告・レポートへ にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ


2019/09/02 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
20歳のスクハラ被害者が署名活動を続ける理由
9000筆を文科省は直接受け取らず



2019/07/15 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
私立校のスクハラを野放しにしていいのか
相談先はなく、裁判しか方法がない



2018.12.28 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
"離婚家庭の子はダメ" パワハラ発言の顛末
一転して事実を否定した世田谷学園



2018.10.31 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
名門私立"世田谷学園"の教員パワハラ疑惑
"こうして大人が謝っているんだよ"


2015年の月刊「宝島」に続く不祥事スクープ第二弾!


 在校生・卒業生の口コミ
・子供が本当に大事なら避けた方がいいです。
・6年間を捨てる気持ちで来たほうがいい。


掲示板の気になる話題!
いじめ事件関連
・【3238425】東京都市大附属(Ⅱ類)か世田谷学園
・【3712634】NEWS23で報道されたいじめの私立中学


 月刊 「宝島」 2015年2月号に世田谷学園の記事が掲載されました。
 p79 ~ p81  ◆名門「世田谷学園」に浮上した醜聞
 陰湿ないじめ事件の真相にせまる衝撃の内容です。

 興味がある人はバックナンバーを探してみよう!


YouTubeへ関連動画のUPをはじめました。
こちらの解説欄にも動画の説明と意見などを載せております。よろしければご一読下さい。
動画一覧はこちらです。


共通タグ:  学校の騒音、 部活動の騒音、 教職員のモラル、 生徒のマナー、 近隣住民への礼節、 ネットの力
はじめて読まれる方は、まずこちらを御覧ください

 予想はしていましたが中間試験が終わった途端に部活騒音が再開されてしまいました。
 とくに野球部は連日のように騒がしいし。何だかんだで夜8時近くまで居残って騒ぐ生徒がいるし。
 もうこの時期になると暑いので窓を開けて過ごす時間が長くなります。
 しかしそれは世田谷学園付近の住民にとっては、同時に野球部員共の騒ぎ声を聞かされることでもあるのです。
 ほんと、いつまでも騒がれてはかないませんよ。
 遅くても午後6時には下校させて欲しいものです。

 では試験期間中くらいは静かだったかと言えば、そうでもないのです。
 6/1(月)などはもう次の日から試験のはずなのに、野球部はいつものように練習をはじめました。余裕というのか「ゆとり」というのか。
 やはり何か野球部員だけ試験の採点基準が甘くしてもらえるとか、易しい問題を出してもらえるとかの優遇措置でもあるのですかね?
 だって他の生徒さんが寸暇を惜しんで試験勉強に励んでいるときに、楽しく球遊びに興じていられるのですから。
 試験前は(野球部以外の)大抵の部活が休止になるようですけれど?
 野球部員だけ特別扱いする理由が世田谷学園には何かあるのでしょうか?

 また6/4(木)は午前11:30頃には野球部が雄叫びを上げ始め、サッカー部や空手部なども騒いでいたようです。確かまだ次の日も試験だったはずなのですが……。

 6/7(日)はまた世田谷学園でバスケの公式試合があったようです。
 この日は朝の9時前から騒々しく11時には例の甲高いホイッスルを使っていました。
 試合の開始は12時ごろだったそうですが、早々とやってきて騒ぐ連中を何とかして欲しいものです。
 ここで試合のある日はいつも(ほぼ一日中)、手拍子、談笑、話し声など、屋外で騒ぐ人が多くて辟易とさせられます。
 試合中の体育館からのエール騒音・ホイッスル騒音もありますしね。

 公式試合となるとバスケ部員の他に応援の生徒保護者なども観戦に来るわけです。
 1チームあたり何人の応援が来るかは知りませんが、体育館入口のあたりに大勢いの人間がたむろしている状況は何とかならないものか?

 無論これは集まる観客(だいたい参加校の生徒と保護者のようですが)のマナーの問題でもありますが、何よりも会場のそのものの問題でもあるのです。

 そもそも住宅街の只中にある市井の学校を、試合会場としてわざわざ選んでいることが原因なのです。
 公式試合なら都内にはそれに相応しい規模の大きな体育館がいくらでもあるはず。
 なぜ東京都高体連はよりによって世田谷学園会場に選ぶのか?
 理解に苦しみます。

 さらに言えば会場を提供している世田谷学園の責任でもあります。
 応援の生徒や父兄が数百人も来校するというのに体育館しか使わせないのですから。
 当然体育館に入り切らない控えのチームとその関係者たちは屋外で屯して騒ぐことになるのです。
 公式試合が行われるのは大抵、日曜祝日です。
 授業がないので空いている教室がいくらでもあるはず。
 学食体育館下の道場なども空いていたはずです。
 せめてこれらの空き施設を活用して待合所くらいは用意するべきではないでしょうか?



 さて、少々長くなりましたが今回の本題はここからです。

 前回の記事で、悪質ないじめ事件の加害者には相応の刑事罰が必要だと述べました。
 悪質な加害者は、更生施設に送致して矯正教育を受けさせるべきなのです。
 (被害者に対する謝罪と反省の気持ちを学ばせることが、再犯の防止につながります。
 まあそれは司法の役目なのですが、それ以前に不祥事を起こした学校は加害者をどのように扱うべきでしょうか?

 加害者の名誉や将来を慮ってごく軽い処分で済ませるのは果たして正解と言えるでしょうか?
 私はそうは思いません。
 学校としても退学処分放校処分を含む重い処罰を下すべきなのです。
 そうでもしないと内外に示しがつきませんから。

 マスコミで報道された時点でもうこれは犯罪レベルの不祥事と捉えなければなりません。
 ごくありふれた何処にでもある程度のいじめならマスコミだって飛びつかないからです。

 問題はそこからの対応です。

 加害者に蹂躙された被害者の人権についてまず考えて欲しいものです。

 よく「私立校のいじめは裁判沙汰にでもならないと表に出ない」などと言われていますが、そんなことで良いはずがありません。
 「いじめられた本人や家族が学校に相談しても、まともにとり合ってもらえない」という話はよくあるようです。
 学校側が「いじめを確認できない」とか「わが校にイジメはありません」などと言い訳をしているうちに、どんどんいじめがエスカレートしてしまうのです。
 結局、被害者側が音を上げて退学せざるをえなくなってしまうのだとか。

 (反対に加害者側は何食わぬ顔で在学し続けるのだとか。彼らは、ほとぼりが冷めたらまた次の獲物を見つけて、巧妙にいじめを繰り返すのでしょうね。)

 「いじめが起きても解決する能力がない学校」に通いたいと思う人がいますか?
 ましてやどんな重大な不祥事が起きても情報が一切表に出ない学校」など不気味としか言いようがないでしょう。

 遅くとも不祥事をマスメディアに取り上げられた時点で、ちゃんとした対応をとる必要があるはずです。
 やるべき時にやるべき事をやらずに、あとから「捏造記事」だの、「でっち上げ報道」だのとマスコミ批判に走ったところで世間の印象は悪くなるばかり。

 (とある学校などは校長たる者が、不祥事を起こした息子に対して大甘な処分をしたことで一躍有名になってしまいました。これなどは「これまで築き上げた信用を自らかなぐり捨てた」としか言いようがありません。
 今後一体どうやって信頼回復をするつもりなのでしょうか?)


 「悪質ないじめ加害者には厳罰をもって対処する」

 それこそが学内の秩序を正す道であり、世間に対してその学校の信頼を回復するためにも必要な事なのだと思います。

 犯罪に相当するような不祥事であれば、学校側もそれなりの対応を示さなければなりません。

 「被害者への謝罪。責任者の処分。再発防止策の提示。」

 最低限これくらいの対処は即座に実行する必要があります。
 信頼回復に務める学校事実の隠蔽に終始する学校とでは、いずれ明暗が別れることになるでしょう。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 世田谷区情報へ にほんブログ村 その他生活ブログ 報告・レポートへ にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ


2019/09/02 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
20歳のスクハラ被害者が署名活動を続ける理由
9000筆を文科省は直接受け取らず



2019/07/15 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
私立校のスクハラを野放しにしていいのか
相談先はなく、裁判しか方法がない



2018.12.28 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
"離婚家庭の子はダメ" パワハラ発言の顛末
一転して事実を否定した世田谷学園



2018.10.31 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
名門私立"世田谷学園"の教員パワハラ疑惑
"こうして大人が謝っているんだよ"


2015年の月刊「宝島」に続く不祥事スクープ第二弾!


 在校生・卒業生の口コミ
・子供が本当に大事なら避けた方がいいです。
・6年間を捨てる気持ちで来たほうがいい。


掲示板の気になる話題!
いじめ事件関連
・【3238425】東京都市大附属(Ⅱ類)か世田谷学園
・【3712634】NEWS23で報道されたいじめの私立中学


 月刊 「宝島」 2015年2月号に世田谷学園の記事が掲載されました。
 p79 ~ p81  ◆名門「世田谷学園」に浮上した醜聞
 陰湿ないじめ事件の真相にせまる衝撃の内容です。

 興味がある人はバックナンバーを探してみよう!


YouTubeへ関連動画のUPをはじめました。
こちらの解説欄にも動画の説明と意見などを載せております。よろしければご一読下さい。
動画一覧はこちらです。


共通タグ:  学校の騒音、 部活動の騒音、 教職員のモラル、 生徒のマナー、 近隣住民への礼節、 ネットの力
はじめて読まれる方は、まずこちらを御覧ください

 今週に入って世田谷学園の部活騒音はだいぶ静かになりました。
 と言っても完全に静かになった訳ではないのですが。
 これがずっと続けば良いのですがねぇ……。
 どうも中間試験の準備期間に入っただけのようです。
 また来週には野球部はじめ部活騒音に煩わされるかと思うと胃が痛くなります。
 
 先週中の野球部の騒音
 5月 *17、18、*20、21、*22、*23
 *印が付いている日は特に煩かった日。
 先週中は19時過ぎまで雄叫び騒音が凄まじい日が多かったです。
 しかもなんだかんだで、20時近くまで大声を上げている生徒がいて困りました。
 
 ナイター公害
 ほぼ毎日でした。
 
 5月17日(日)は朝8時頃から騒々しかったのですが、野球部の他にどうもバスケの練習試合だか合同練習だかがあったようです。
 女子チームの声もありましたら公式な試合ではないようですが。
 屋外で大声での掛け声とか、手拍子とか気合とか。ちょっといい加減にしてほしいものです。
 どうも体育館に入りきらない他校の部員が屋外で騒いでいたようなのです。
 毎度思うことですが、なぜ引率の教師や付き添いの大人たちは注意をしないのか!
 校門の外でタバコを吸いながらお喋りなさっているだけでは困ってしまいます。

 これは無論、会場を提供する世田谷学園の責任でもあります。
 体育館に収まりきらないほど多数のチームを集めたところで仕方ないでしょうに。
 近所迷惑になるだけで練習効率の面でも無駄が多いのでは?

 野球部は野球部で例によって日がな一日校庭で騒いでくれたばかりか、遅くまで居残った一部の部員が夜の8時近くまで大声をだして騒いでおりました。

 それと体育授業のホイッスル騒音ですが、やはり今年も体育競技会を境に例の高音大音量タイプのホイッスルの使用頻度が増えました。
 毎時間のように甲高い音を聞かされてとても迷惑しております。
 体育の先生が通常の体育用ホイッスルに持ち替えるだけで近隣に及ぼす騒音被害がひとつ減るのですが……。
 どうもこちらの先生方には、何時までたってもご理解いただけない様子で困ります。
 授業時の雄叫び騒音も相変わらずで、本当にこの学校はいつまでサッカーで遊んでばかりの授業を続けるのでしょうか?
 
 聞くところによると、(野球部の監督さんなど)世田谷学園の関係者の中には実はこの付近にお住まいの方が何人かおられるのだとか。
 この方たちは学園での勤務中には(体育の授業や部活の指導などで)、やりたい放題騒音を撒き散らしているのです。
 それでいてご自身たちは勤務を終えてお帰りになれば自宅でお寛ぎになられるという、まことに身勝手な振舞をここ数年続けてきたわけです。
 他の近隣住民の中には、この方々に対して裏切られた様な気持ちでいる人も多いのではないでしょうか?
 
 いずれはこの方々も学園を退職される日が来るはずです。
 この方々がその後もこの地で生活を続けるおつもりであれば、今のうちから他の近隣住民との関係を修復しておくべきではないでしょうか?
 よくよくお考え頂きたいものです。

 まあ、私共が心配して差し上げる義理もないのですが……。



 さて、今回の本題はここからです。

 前回の記事で一口にいじめといっても程度に差があることに触れました。
 中でもマスコミのネタになるようなイジメは悲惨なケースが多く、もはや犯罪そのものと言うべきものです。
 あまりにも程度のひどいイジメ事件の加害者には相応の刑事罰が必要です

 よく少年犯罪などでは、加害者の将来を慮ってできるだけ軽い罪で済ませようという風潮があると聞きます。

 これね。本来ならであって然るべきなのではないでしょうか?

 加害者が未成年であろうと、その犯した罪が大きいならば相応の刑事罰を負わせるべきです。
 経歴に多少の傷を残すくらいは当然の社会的制裁です。
 むしろ積極的に少年院児童自立支援施設に送致して矯正教育を受けさせるべきだと考えます。
 
 平気で犯罪や犯罪スレスレのいじめを繰り返すような悪質な少年を軽いペナルティで社会に戻して良いものか?
 その後も似たような犯罪やいじめを繰り返す可能性が高く、加害者本人の為にもならないでしょう。
 「喉元すぎれば熱さはすぎる」とよく言います。
 口先だけの反省の言葉など信ずるに値しません。
 
 まずちゃんとした更生施設でその歪んだ人間性徹底的に矯正するべきではないでしょうか?
 そうでなければ被害者は当然として世間の人々が絶対に納得いたしません。
 
 ちなみに少年院は以下の様な指導をおこなうところです。
 「再び非行を犯すことのないように,少年に反省を深めさせるとともに,謝罪の気持ちを持つように促し,あわせて規則正しい生活習慣を身に付けさせ,職業指導をするなど,全般的指導を行います。」

 これは「いじめ事件」で世間を騒がせるようなヌルい学校には任せられない“矯正教育”なのです。
 
  このような指導を徹底的に受けさせてから、社会復帰させるのが道理かと思われます。

 更正させるべき時にちゃんと更正の機会を与えてやる。
 それが結局は本人のためになるのです。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 世田谷区情報へ にほんブログ村 その他生活ブログ 報告・レポートへ にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ


2019/09/02 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
20歳のスクハラ被害者が署名活動を続ける理由
9000筆を文科省は直接受け取らず



2019/07/15 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
私立校のスクハラを野放しにしていいのか
相談先はなく、裁判しか方法がない



2018.12.28 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
"離婚家庭の子はダメ" パワハラ発言の顛末
一転して事実を否定した世田谷学園



2018.10.31 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
名門私立"世田谷学園"の教員パワハラ疑惑
"こうして大人が謝っているんだよ"


2015年の月刊「宝島」に続く不祥事スクープ第二弾!


 在校生・卒業生の口コミ
・子供が本当に大事なら避けた方がいいです。
・6年間を捨てる気持ちで来たほうがいい。


掲示板の気になる話題!
いじめ事件関連
・【3238425】東京都市大附属(Ⅱ類)か世田谷学園
・【3712634】NEWS23で報道されたいじめの私立中学


 月刊 「宝島」 2015年2月号に世田谷学園の記事が掲載されました。
 p79 ~ p81  ◆名門「世田谷学園」に浮上した醜聞
 陰湿ないじめ事件の真相にせまる衝撃の内容です。

 興味がある人はバックナンバーを探してみよう!


YouTubeへ関連動画のUPをはじめました。
こちらの解説欄にも動画の説明と意見などを載せております。よろしければご一読下さい。
動画一覧はこちらです。


共通タグ:  学校の騒音、 部活動の騒音、 教職員のモラル、 生徒のマナー、 近隣住民への礼節、 ネットの力
はじめて読まれる方は、まずこちらを御覧ください

 案の定、ゴールデンウイーク最中も世田谷学園の部活騒音が酷くて近隣住民は大変迷惑いたしました。
 もう野球部の練習騒音は言うに及ばずですが、他の部活の練習騒音もかなりのものでした。
 
 5月5日は校庭の野球部と同時に体育館からの騒音がひどかった。 
 どうもバスケ部が窓を開けたまま、雄叫び掛け声を発していたようです
 ここの体育館は去年の改築工事で冷房が入るはずなのですがねぇ……。
 大きな声を出させるのなら、窓と入口を閉めて行って欲しいものです。
 ( ´Д`)=3 
 
 5月6日は午後から校庭でサッカー部が練習していたようなのですが……。
 これがまた夜の7時に部員全員での掛け声(これまたかなりの大声)を始めてくれていました。
 たまに野球部の練習がないかと思えば、他の部活が負けず劣らず騒いでくれるもので本当に嫌になります。
(´Д`)ハァ…

 部活以外ではまた体育の授業であの競技用のホイッスルを使い始めた先生がいるようです。
 先週は5月8日(金)の1,2時間目の終了時に使っていました。
 ここ数年の傾向として、5月半ばの体育競技会を皮切りに頻繁に使いはじめます。
 そういえばもうすぐですね。 
 (ヽ´ω`)ハァ…
 
 この件についてはもう何度も取り上げてきました
 世田谷学園の狭い校庭に120dbを超えるような大音量のホイッスルは必要ありません!
 通常の体育用ホイッスルに持ち替えるだけで、世田谷学園が近隣におよぼしている騒音がひとつ減るのです。
 本当にこれを平気で使っている先生は何をお考えなのか?
 これまでこのようなことを平気で行ってきたのですから、世田谷学園の評判がよろしくないのも当然でしょう。
 
 どうか今年からは(サッカー用だかバスケットボール用だか知りませんが、)
この耳障りで甲高い大音量のホイッスルを使用禁止にしていただきたいものです。

 
 
 
 さて、今回の本題はここからです。

 掲示板などでいじめの話題になると、よく見かけるのが 「イジメはどこにでもあるから」 という利いた風な意見。
 本当にそれで済まして良いものでしょうか?
 
 確かにいじめ自体はドコの学校にもあるのでしょう。
 程度の軽いものなら、「いじり」とか「プロレスごっこ」で誤魔化せるかもしれません。
 だからといってイジメを肯定してはいけないはずです。
 ましてやそれが教育者であれば尚更です。
 
 教育の場からイジメをなくすように努めるのも、教育者の仕事なのですから。
 それなのに「イジメはどこにでもある」などという寒々しい意見を目にすると、普段その学校が掲げている 「崇高な教育理念」 だの 「しっかりしたイジメ防止策」 だのが途端に空々しい物に思えてきてしまいます。
 「だからイジメなど大した事ではない」 とか 「少しばかりのイジメで一々問題にしてくれるな」 と言う学校関係者たちの本音が見え隠れしているような気がするのです。
 
 きっと「イジメはどこにでもある」という類の事を書き込んだご本人は、穿った見方をしたおつもりなのでしょうね。
 ですがそれが却って、その学校に対するイメージを悪くしていると知るべきでしょう。
 何故ならばイジメを当たり前と公言しているも同然なのですから
 
その様な学校に子供を通わせたいと考える親はおりますまい

 
 それにマスコミで取り上げられるような凄惨なイジメはそう頻繁に起きて良いものではありません。
 「イジメ」がエスカレートして被害者を自殺に追い込んだり、心身に一生消えない傷を与えたりするようになればもう「単なるイジメ」ではすみません。

 ここまで来ると「犯罪」そのもの。
 (学校が退学処分や放校処分を下すのは当然として)
 加害者にはそれなりの刑事罰を科す必要があるでしょう。
 





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 世田谷区情報へ にほんブログ村 その他生活ブログ 報告・レポートへ にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ


2019/09/02 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
20歳のスクハラ被害者が署名活動を続ける理由
9000筆を文科省は直接受け取らず



2019/07/15 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
私立校のスクハラを野放しにしていいのか
相談先はなく、裁判しか方法がない



2018.12.28 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
"離婚家庭の子はダメ" パワハラ発言の顛末
一転して事実を否定した世田谷学園



2018.10.31 PRESIDENT Online に世田谷学園の記事が掲載されました。
名門私立"世田谷学園"の教員パワハラ疑惑
"こうして大人が謝っているんだよ"


2015年の月刊「宝島」に続く不祥事スクープ第二弾!


 在校生・卒業生の口コミ
・子供が本当に大事なら避けた方がいいです。
・6年間を捨てる気持ちで来たほうがいい。


掲示板の気になる話題!
いじめ事件関連
・【3238425】東京都市大附属(Ⅱ類)か世田谷学園
・【3712634】NEWS23で報道されたいじめの私立中学


 月刊 「宝島」 2015年2月号に世田谷学園の記事が掲載されました。
 p79 ~ p81  ◆名門「世田谷学園」に浮上した醜聞
 陰湿ないじめ事件の真相にせまる衝撃の内容です。

 興味がある人はバックナンバーを探してみよう!


YouTubeへ関連動画のUPをはじめました。
こちらの解説欄にも動画の説明と意見などを載せております。よろしければご一読下さい。
動画一覧はこちらです。


共通タグ:  学校の騒音、 部活動の騒音、 教職員のモラル、 生徒のマナー、 近隣住民への礼節、 ネットの力
ポチっとお願いします
プロフィール
HN:
二葉茶屋
性別:
非公開
自己紹介:
 学校騒音の被害に悩む近隣住民です。
 ネット上での問題提起で、モラルの低下した学校に改善を促しております。
 応援していただると嬉しいです。
ぶろぐ村
ブログ内検索
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
バーコード

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    materiai by Sweety

忍者ブログ [PR]